石尊山・官ノ倉山・臼入山
(周回)4時間
《埼玉県小川町・東秩父村》
- 埼玉百山(官ノ倉山)
- 低山で眺望良し
- 道の駅より周回
※RELIVE無料版でタイトルの変更が出来なくなってしまいました。
(日付のタイトルになります)
スポンサーリンク
道の駅から周回する「石尊山・官ノ倉山・臼入山」ルートの概要
ルート
道の駅「ひがしちちぶ」 ★トイレ有 ↓(約35分)☆公園トイレ有 登山道入口 ↓(約40分) 石尊山 ↓(約10分) 官ノ倉山 途中約7分休憩 ↓(約36分) 不動沢ノ頭 ↓(約7分) 烏森山(虚空蔵山) ↓(約7分) 天ノ峰 ↓(約40分) 臼入山(細窪山) 休憩約10分 ↓(約50分) 道の駅「ひがしちちぶ」 |
※写真撮影や景色を眺めたり、ちょっとした休憩を含んだり、含んでいなかったりしているので、ルートのタイムはあくまで目安です。
(ヤマップのタイムや写真の撮影時間を元に大まかに計算しています)
山 行 | 2025年5月 |
場 所 | 埼玉県小川町・東秩父村 |
標 高 | 石尊山 344.2m 官ノ倉山 344.7m 不動沢の頭 366m 烏森山 378m 天ノ峰 394m 臼入山 421.1m 累積標高 534m |
距 離 | 8.6km |
時 間 | 4時間 04分(休憩含む) |
リンク | 埼玉県小川町 官ノ倉山ハイキングコース 東秩父村 官ノ倉ハイキングコース 東秩父村公式観光サイト《巡る》 事前に情報をご確認ください。 |
駐車場 | 場 所 道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ 〒355-0375 埼玉県秩父郡東秩父村御堂634 駐車台数 P1~P5まで相当数あり 料 金 無料 店舗営業時間 9:00~17:00 |
トイレ | ★道の駅ひがしちちぶ ☆道中 公園公衆トイレ ※mumumu利用アリ★ナシ☆ |
公共交通機関 | スタート・ゴール ①「小川町駅」東武東上線 ↕ イーグルバス 「安戸」・「和紙の里」 ②「寄居駅」東武東上線 ↕ イーグルバス 「和紙の里」 |
低山ですが眺望が良い!
石尊山・官ノ倉山は眺望が良いです。
山頂は狭いですが、空いていればベンチもあり休憩できます。
道標はありますがわかりにくい所も
道標はありますが、官ノ倉山から先はリボンがたくさんあります。
わかりにくい所もあるのでリボンと地図で確認しながら進んでいきます。
駐車場・トイレ
道の駅「ひがしちちぶ」の駐車場に駐車できます。
道の駅近くにいくつも駐車場があるので、満車になることは無いと思います。
トイレは道の駅と、登山口手前の公園にあります。
私のYAMAP活動日記(活動データ)
ヤマップユーザーの方なら、実際に私が歩いたルートのログをダウンロードできます。
ご参考になさってください。
官ノ倉山・石尊山・不動沢の頭・烏森山(虚空蔵山)・天ノ峰・臼入山(細窪山) / mumumuさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
スポンサーリンク
ルート①
「道の駅ひがしちちぶ~石尊山」
(約1時間15分)
※道の駅~登山口までは別の日の写真になります。




道の駅ひがしちちぶに駐車をします。
農産物直売所(9:00~17:00)やトイレ・飲食店もあります。
小川町駅・寄居駅からバスでも来られます。

道の駅(農産物直売所)を背にして右へ進みます。

県道11号を小川町方面へ進みます。


県道11号をしばらく歩くと「富田建築」という建物が出て来ます。
建物前の横断歩道を渡り、住宅地の方へ進みます。

「都沢入口」バス停
「臼入山」の案内がありますが、スルーして直進します。


大きな民家の隣にある川を渡った所を左に曲ります。
川の先に、「安戸」バス停があります。
小川町からバスに乗り、「安戸」で降りればすぐ登山口です。

安戸児童公園には公衆トイレがあります。




公園を通過し、道なりに進んで来ると道標があり、登山口です。
民家の間を抜けると登山道になります。
スポンサーリンク



登山道に入ると、割とすぐ傾斜のついた道になります。


石碑の横を通過します。

途中に平坦の道があり、気持ちよく歩けます。


また石碑があり、分岐が出て来ます。
右の「官ノ倉山・石尊山」へ進みます。


官ノ倉山と石尊山への分岐です。
(官ノ倉方面は地図には無い道です。)
石尊山方面へ進みます。


官ノ倉山と石尊山の分岐に着きました。
まず、右の石尊山へ向かいます。



分岐から進んで来ると急登です(;^_^A


急登を登りきると道標があります。


道標を過ぎ進むと石尊山に到着です。

JR竹沢駅~官ノ倉山~石尊山~小川町駅のルートでは祠先の方へ下って行きます。


遠くまで見渡せて良い眺めです。
山頂はあまり広くありません。


石尊山山頂の様子(別の日)
スポンサーリンク
ルート②
「石尊山~臼入山」
(約1時間30分+休憩約7分)

石尊山から臼入山へ向かいます。
まずは来た道を戻ります。
先ほどの道標まで戻ってきたところです。


急坂を下って、官ノ倉山・石尊山の分岐に戻って来ました。
官ノ倉山へ直進します。


官ノ倉山への登りも急登です。
途中に道があり、「左←官ノ倉山 山頂」の道標から来るとココに到着するのでしょうか?


官ノ倉山に到着しました。
眺望は良いです。
ベンチもありますが山頂は狭いです。

ベンチ前を通り、官ノ倉峠へ向かいます。(写真は別の日)




官ノ倉山から急坂を下り、官ノ倉峠に着きました。
官ノ倉峠は眺望はありませんが、広いのでお昼休憩に良いかと思います。
臼入山へは直進します。
左へ進むと「官ノ倉峠と官ノ倉山・石尊山」の分岐に着きます。
右へ進むとJR竹沢駅です。




不動沢の頭まで1回目のアップダウンです。
ここから道標が少なくなります。
黄色・水色のリボンが目印です。



比較的平坦な道ですが少しわかりにくいところです。


2回目の登りです。



また平坦な道ですが、踏み跡が薄く少しわかりにくい所があります。

ここらまたまたグッと登っていきます。


着いたかと思いきや、まだ登ります。



やっと不動沢ノ頭に到着です。
眺望はありません。

「不動沢ノ頭」道標前を通過し、少し下り…

登り返すと…


烏森山に到着です。
ここも眺望はありません。
スポンサーリンク

烏森山からまた下ります。



またまた登り返します。
このあたりも踏み跡が薄く、わかりにくい所です。
地図アプリとリボンを確認しながら進みます。



天ノ峰に到着です。
ここも眺望はありません。


天ノ峰からまたまた下ります。
木々の奥に竹林が現れ、眺望が開けてきます。

舗装路を渡り、向かいの登山道へ進みます。

少しだけ、開けたところを登っていきます。


振り返ると良い眺めが!!
官ノ倉山からは眺望が無かったので、すごく嬉しくなります(*’▽’)

眺望ポイントを過ぎ、また森の中へ…。
ここからは平坦もありますが、ほぼ登りです。




踏み跡があり登山道はありますが、道標が無いので地図アプリ・リボンで確認しながら進みます。






登り・平坦を5回くらい繰り返します(;^_^A


「臼入山 5分」の道標前を下ります。


下ったら登る…
コレが最後の登りです!



最後の登りを終え、少し進むとようやく臼入山に到着です。



臼入山山頂は少しスペースがあり、ベンチ的な丸太があります。
少しだけ眺望もあるので、ひと休みできます。
スポンサーリンク
ルート②
「臼入山~道の駅ひがしちちぶ」
(約50分+休憩約10分)

来た道を少し戻ったところにバス停・道の駅への道標(分岐)があります。
道標通り、臼入山を背にして右へ進みます。




道が細かったり踏み跡が少し薄かったりで、少しわかりにくい所かもしれません。

臼入山からは平坦な所も多々ありますが、一気に下る感じです。
こちらから登るのは若干キツそう…というかんじです。



上を見ると社がありました。
奥沢神社 奥宮です。




そこそこ急坂です。


急坂を下ると竹林が出て来ます。


奥沢神社に到着です。

神社前の階段を降り、真っすぐ進みます。
(左でも行けます)

突き当りを左に曲り、県道11号へ出ます。

県道11号に出て、秩父中学校側に渡ります。


中学校の角を曲がり、グランドと中学校の間の道を進みます。
グランドにはトイレがあります。

グランドを曲がってすぐある橋を渡り、左に曲ります。

曲ってきたら、あとは真っすぐです。

道の駅ひがしちちぶに帰ってきました。
スポンサーリンク
あとがき
道の駅から周回できるコースなので、トイレもありますし、帰りに直売所で野菜を買ったりできます。
フードコートもあるのでラーメン・うどん・蕎麦なんかも食べられます。
小川町駅に駐車、小川町駅から竹沢駅へ移動し、官ノ倉山・石尊山・北向不動を通って小川町駅へ戻る…というルートで行った事がありますが、北向不動から小川町駅への舗装路歩きがすごく長く、疲れてしまいました。
車でなくても小川町駅からバスが出ていますので、公共交通機関で登る方も、この周回はとてもおススメです。
今回の4時間は行動食のみで進み約4時間となりますが、お昼休憩をしても約5時間で周れるルートです。
早めに出発し、道の駅に戻ってきてからラーメンやお蕎麦を食べる!というのもアリだと思います。
道の駅内にあるお蕎麦屋さん「手打ちそば すきふね」
蕎麦はもちろん、うどんもあります。
天ぷらが付いても値段が安く、コスパ最強!!
蕎麦はコシがあって美味しいです😋




スポンサーリンク
コメント